猫背から卒業!背中を鍛えて猫背改善!オススメトレーニングもご紹介いたします('◇')ゞ
- Go.Field Fitness
- 2020年3月18日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年3月21日
こんにちは!
都立大学、学芸大学、東急東横線沿いのパーソナルトレーニングジム
Go.Field Fitnessトレーナーの齋藤です♪
本日は、『背中の筋肉の重要性』と『猫背』についてお話しをしていきたいと思います☆
☆

背中の筋肉は、日常ではあまり意識しずらいので
衰えがちな筋肉です(>_<)
更に・・・
現代社会では、スマホやデスクワークなどで無意識に背中が丸まり、猫背になってしまっていることも多いのではないでしょうか?(; ・`д・´)
『パソコン』や『スマホ』を見る際に、首が前に出ていませんか?
首が前に傾くと、重たい頭を支えるために首の筋肉にも負担が掛かり、首コリ、肩コリの原因にもなってしまいます。『パソコン業務を無くす』というのは、できないと思いますので・・・
いかに負担のない良い姿勢で仕事が出来るよう意識していくことが大切ですよ★
猫背には、いくつか種類があり代表的なもので4種類あります。
◇背中 猫背(背中が丸まり背骨の自然なS字カーブが描けていない)
◇腰 猫背 (座っている時に背骨のS字カーブが失われ、腰が前方に倒れている)
◇首 猫背 (体に対して首と頭部だけが、前に突き出たストレートネックと呼ばれている状態)
◇S型 猫背 (腰のS字が極端になっている状態)
さて・・・
最後に、猫背を改善するためトレーニングを
1つ、ご紹介いたします!
〇チューブロウ

댓글